2023年11月、Broadcom社によるVMware社の買収が完了し、アメリカ国内だけでなく世界中で大きな話題となりました。
日本においても多くの企業がVMwareの製品やサービスを利用しており、この買収はユーザーへ大きな影響を及ぼしました。
特に注目すべき点は、VMwareの事業モデルを従来のライセンス販売からサブスクリプション型へ移行されたことです。
この変更により、企業は従来の一度きりの投資ではなく、定期的な支払いを求められるようになり、
IT戦略や予算計画に大きな影響を及ぼしています。
こうした背景を受けて、VMwareからの移行を検討している企業も多いのではないでしょうか。
VMwareから移行すべきなのか?VMwareからの移行先はどこにすべきなのか迷っていませんか?
それぞれの移行先の違いを把握し、自社にとって最適な選択ができるようご支援いたします。
評価項目 |
VMware 継続利用 |
AWS |
Azure |
Red Hat OpenShift |
Nutanix | Hyper-V |
初期コスト | ○ | ◎ | ||||
ランニング コスト |
○(クラウド) |
◎ |
◎ |
○(クラウド) | ||
ライセンス コスト |
ー | ー | ○ | |||
オンプレミス・ クラウド |
◎ | (クラウドのみ) | (クラウドのみ) | ◎ | ◎ | (オンプレミスのみ) |
移行期間 | ー | ○ | ○ | ○ | ◎ | |
拡張性 |
○ |
◎ | ◎ | ○ オンプレミス時 物理サーバー要追加 |
○ オンプレミス時 物理サーバー要追加 |
物理サーバー 追加必須 |
可用性 | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ |
監視 | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ||
バックアップ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ||
コンテナ化 | ○ | ○ | ◎ | |||
特に おすすめの方 |
初期費用なく、システム、運用などを変更したくない方 |
対象システムをモダナイズしていきたい方 |
対象システムをモダナイズしていきたい方(特にWindows利用) |
ハイブリッド環境での運用を希望し、対象システムをモダナイズしたい方(特にLinux利用) |
ハイブリッド環境での運用を希望し、特に性能を求める方 |
システムをそのまま利用し、運用を可能な限り変えたくない方 |
※特にVMwareからの移行で、効果的だと考えられる箇所に「◎」「○」を入れております
※各社の販売状況に応じて、評価は変動いたします
※お客様の現時点での環境に応じて、評価は変動する可能性がございます
VMwareからの乗り換え
移行先の選定や移行方法
など詳しく知りたい
VMwareのライセンス変更に伴う、初期費用・ランニング費用を知りたい
VMwareの乗り換え作業を
サポートしてくれるベンダーを探している
VMwareからの乗り換えに伴い、
メリット・デメリットを知りたい
VMwareの乗り換え先について、
移行方法など相談に乗ってほしい
VMwareから移行すべきなのか? VMwareからの移行先をどのように選べばいいのか?
一緒に最適解を見つけませんか
移行検討から構築・運用までトータルでサポート
VMwareのライセンス費用における大幅な値上げに対し、Virtual Machine または Azure VMware Solutions(AVS)へ移行することによりシステムランニングコストの抑制を図ります。
Azure Migrate を利用し仮想マシンをVirtual Machineまたは Azure VMware Solutions(AVS) へ移行することにより、短期間でのリフト対応が可能
移行する VMware 環境にレプリケーションアプライアンスを構築し、中継サーバーとしてイメージを作成。作成したイメージから Virtual Machine を構築します。または VMware 環境を丸ごと AVS に移行することも可能です。
VMwareからAzureへ移行した場合、以下メリットが考えられます。
拠点間通信に用いる通信経路の敷設にコストがかかるものがあります。
最適なご提案のために、お客様環境にてすでに利用されている拠点間通信がありましたらお知らせください。
例)Azureの場合:VPN Gateway、Express Route
VMwareのライセンス費用における大幅な値上げに対し、AWS EC2へ移行することによりシステムランニングコストの抑制を図ります。
AWS Application Migration Service(MGN)を利用し、仮想マシンをEC2へ移行することにより、短期間でのリフト対応が可能
AWS MGNを中継サーバーとして、イメージを作成。作成したイメージからEC2を構築する方式。
VMwareからAWSへ移行した場合、以下メリットが考えられます。
拠点間通信に用いる通信経路の敷設にコストがかかるものがあります。
最適なご提案のために、お客様環境にてすでに利用されている拠点間通信がありましたらお知らせください。
例)AWSの場合:AWS VPN、AWS Direct Connect
01 | 状況に応じた選択肢 |
お客様の環境やご状況に合わせて、AWS、Red Hat、Azureなどの移行先を検討、提案いたします。
02 | VMware移行だけでない |
インフラ層のみならずアプリケーション層およびデータベース層の刷新、コンテナ化などのモダナイゼーションにも対応できます。
03 | VMware移行を決断するための現状把握 |
安心して乗り換えをご検討いただくために、2つの無料診断メニューにて、既存環境の確認をした後、移行計画をご提案。
まずは「無料インフラ簡易アセスメント」にて、既存環境の確認、おすすめの移行先環境、移行パスをご提案いたします。OSのバージョンアップやセキュリティ課題をお抱えのお客様は、さらに「アプリケーション・データベース移行無料診断サービス」もご利用いただけます。
移行検討から構築・運用まで「まるっと」お任せください
VMware、オンプレミスに対する
高い知見で、最適な移行先を提案
自社のデータセンターを保有。また、各種製品、サービスのパートナーとしての技術力の認定をいただいております。
お客様の環境に応じた移行方法で
インフラの環境構築
さまざまなインフラの構築、移行方法に対応。インフラだけでなく、アプリケーション・データベース層まで移行対応可能です。
移行後も
あんしんの運用支援
移行後のNOC、SOC、アプリケーション保守も継続的に対応いたします。