BizAxisは、クラウド開発エンジニアを支援するクラウド統合基盤です。当社データセンター上の国内クラウド環境を利用し、データ主権※1によるセキュリティの確保が可能です。これにより顧客企業は日本の法律に基づいたデータ管理を可能とし、個人情報保護法への対応やデータ漏えいリスクが軽減します。
また、クラウド開発やAI開発時の認知負荷※2に悩む開発者を支援すべく、開発ポータル(IDP)やAPI開発実行基盤、コンテナ※3開発実行基盤、各種自動化機能も標準装備しており、プラットフォームエンジニアリング※4基盤としても利用可能です。
※1:特定の国や地域で収集または保存されたデータはその場所の法律に従って運用するという概念。
※2:既存の知識領域を超えた大量の情報のインプットが必要となり、情報処理が追いつかない状態。
※3:アプリケーションと実行環境をパッケージ化した技術。
※4:開発者と運用者の認知負荷を軽減し、開発/提供のサイクルを加速させる開発手法の1つ。
近年、デジタル化の進展と事業のグローバル化に伴い、企業が抱える膨大な重要情報のデータが国境を越えて流通しています。利便性が高まる一方、経済安全保障の観点での「重要情報の保護」や、データ活用時の「日本企業特有の文化への対応」が課題となっています。
また、多様化する開発現場では、異なる領域の開発者同士の連携や、ツールの多様化が進行するなど、「開発者の認知負荷」も課題の1つです。
このような多角的な課題を解決すべく、シーイーシーはこれまで国内大手企業のデータセンターやクラウドサービスの開発/提供を通して培ってきた知見を活かし、データ漏えいリスクを軽減するクラウド統合基盤BizAxisを開発しました。
お問い合わせ・ご相談
クラウド統合基盤BizAxisに関するご質問・ご相談などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
開発資産管理の問題点
APIの過度な乱用
API利用の管理ができておらず、コードへの直書きや、暗号化対策などがされず脆弱性の問題を引き起こす懸念がある
開発スタイルへの対応
アジャイル開発、コンテナ化、外部連携を基点としたアプリケーション構造、複層化するデータ構造など、近代化する手法で開発する適切な基盤がない
ガバナンス・法令対応が困難
各種法令やガバナンスに対応したログや証跡を取得する仕組みや規約がなく、アプリケーションごとに統一されていない
共通基盤での統一開発
社内共有とプロジェクト管理を両立する「開発者のための共通基盤」を提供
プロジェクトのコンポーネント構成、リソース(使用環境)、コードなど進行中の成果物を一貫で「構成管理」
構成を体系立てリレーション表示
API基盤による一元管理
APIの提供と利用のプロセスを一貫して支援する統合基盤を提供
アジャイル開発基盤提供
アジャイルに最適な環境を構成済で提供
ガバナンス・各種法令に対応
分散したシステムを横断的に可観測化し提供
業界標準のオブザーバビリティバックエンドでビリング、モニタリング、コンテナ、APIコールなど、複数層を統合しシステムログ、セキュリティログを行動基礎データとして自動収集
機器の状態からアプリケーションまでの全てを一元的に監視
利用ベースのビリング値として絞り込み利用者ごとの課金計算にも活用可能
AWS/Azure/GCP/OCI+弊社DCなど複数のクラウド環境と連携し、かつオープンソース純度の高い環境でメガクラウドとの技術的互換を担保します。
社内資産共有による生産性・品質向上とエンジニアの生産性可視化で開発者とプロジェクト個々の活性化を支援、また利用状況モニターなど、本来利用者側で統制すべき多様な遵法義務を基盤側で吸収管理します。
構成済環境で技術者不足を補い生産性向上と短納期を実現します。
アジャイル開発などに最適な環境を標準整備し(即実証し短期にパイロット)統合運用、SOCサービス(オプション)などで安心安全を担保します。